blenderで犬を作る1-1 カクカクの犬の頭

blender

blender練習するために犬を作ることにしたよ

最初はフレーミーみたいなカクカクの犬から作ってみる

よく使うコマンド

shift+「A」で新規オブジェクト追加

オブジェクト選択して「G」で移動モード

移動モード中に「X」,「Y」,「Z」で軸方向にのみスライド

オブジェクト選択して「S」でサイズ変更モード

サイズ変更モード中に「X」,「Y」,「Z」で軸方向にのみ拡大縮小

今回作るもの

構成要素は
頭蓋、マズル(口の出っぱり)、左耳、右耳

作成過程

新規プロジェクトを作ったらとりあえず
画面にあるもの全部選択してdeleteボタンで削除

頭蓋

shift+「A」でオブジェクト追加のメニューを表示して
メッシュ>立方体 で立方体を配置

これが頭蓋

マズル(口の出っぱり)

もう1回
shift+「A」>メッシュ>立方体 でオブジェクトを追加

そのままだとぴったり重なって操作しづらいから
選択状態でキーボードの「G」を押して適当な位置に移動

マズルっぽくするために高さと幅を短くする

選択状態でキーボードの「S」キー、続けて「Z」キーを押して
Z軸方向のサイズ(高さ)を変更

に多様な手順で今度は
「S」のあと「X」を押してX軸方向のサイズを変更

オブジェクト同士をピタッとくっつけたい

頭蓋とマズルの底面を揃えた上で面同士をピタっとくっつけたい

つまり底面の辺同士がくっついてくれればいいということ

画面上部の磁石のマークをONにして、
その右のボタンからスナップ方法を設定(今回は辺を選択するだけ)

合わせたい対象にマウスカーソルを重ねると「⧖」が表示されてピタっとしてくれる

オブジェクト追加、サイズ変更、ピタっと。

耳の下の角をカーブさせて「U」みたいにしたい

曲面にしたい角の辺を選択して、ベベルを設定する

セグメントを10(10面使って滑らかにする)
シェイプを0.5(中点からの半径が均一なカーブ)
に設定

試しに両方の角を選択してみたら、
一気にベベルを設定できた

逆サイドに耳をコピー

完成。

おわりに

自分の勉強がてらだから、備忘録の文体で書くか、教える目線で書くか迷う。
次回は胴、足、しっぽ。

タイトルとURLをコピーしました