2025-04

プログラミング

【vscode】c/c++の環境構築でつまづいたところ

プログラミング初学者すぎてしょうもないことで躓いたのが悔しかったので書き残しておきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-3 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレート改善最終回です。解像度下げて何が何でも目標のフレームレートにしてみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-2 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレート改善パート2です。1つのバイナリファイルに全フレーム分のデータを入れて、ファイルを読み出すラグを減らしてみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-1 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレートを改善するためにクロック周波数、SPI通信の速度を変更してみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑧ SDカードからアニメーションを再生してみる

LCDモジュールに画像を連続で表示させる方式でアニメーションを再生してみました。現状フレームレートは遅いですが、今後ブラッシュアップしていきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-2 LCD(Pico-LCD-1.14)にbitmapを表示してみる

LCD(Pico-LCD-1.14)にst7789pyドライバのbitmapメソッドで画像を表示しました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-1 LCD(Pico-LCD-1.14)にバイナリ形式の画像を表示する

LCD(Pico-LCD-1.14)にバイナリ形式の画像を表示させました。MicroPythonとラズパイピコの性能テストとして、2枚の画像を交互に表示させたら何fpsで表示されるのかを計測しました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑥ LCD(Pico-LCD-1.14)の動作チェック

raspberry pi pico(以下、ラズパイピコ)に接続したLCD(Pico-LCD-1.14)を動かしてみました。MicroPythonで記述した動作テスト用のソースもあります。
raspberry pi pico

SPI通信とラズパイピコの仕様について学んだ

SPI通信とラズパイピコの仕様について学んだので、初学者向けの解説を書いておきます
漢字

【激ムズ四字熟語で表す○○】X(旧twitter)編

漢検1級レベルの四字熟語を使ってX(旧twitter)編を腐しましょう。例文もあります。