プログラミング 【raspberry pi pico】C/C++で開発するならUSBのON/OFFスイッチがあると便利 ※アフィリンク有動作確認がめんどいラズパイピコとC/C++での開発だと、ソースを書き換えるたびにコンパイルして、bootselボタン押しながらUSBの抜き差しをしないといけない。これがダルすぎる。せめてUSBの抜き差しはラクにしよう。ラズパ... 2025.07.19 プログラミングラズパイ商品紹介
プログラミング c/c++に関する超初歩的なこと 初学者すぎてもはや誰も書いてくれてないレベルのことでつまずきまくったのをまとめました誰かの参考になるといいな。引数についてる「*」と「&」は何?「*」:「ポインタ型」、「参照先の値を使う」「&」:「アドレスを取得する」 関数に配列とか構造体... 2025.07.19 プログラミング備忘録
備忘録 WordPressの管理画面に「このサイトは古いバージョンのPHPを実行しており、~」と表示されてた ↑こんなのが初めて出て焦ったXServerを借りてる人向けの記事だから、それ以外のサーバーの人は他のサイトを見つけてみてねPHPのバージョンを上げようPHPがなんなのかはまったくわからないけど古いバージョンを使ってて怒られてるなら新しいバー... 2025.07.19 備忘録
国内株式 元手100万円で毎月まんべんなく配当金がもらえるポートフォリオを考えてみる 選定の条件東証銘柄配当利回りが3%以上年2回配当の銘柄も含む一旦条件は粗目にこんな感じで組んでみた案※予想配当利回りは2025/07/15現在の値配当月銘柄名証券番号予想配当利回り1月丹青社97435.40%の半分2月ワキタ81255.83... 2025.07.15 国内株式
プログラミング 【raspberry pi pico】C/C++でGPIOを使うときに最低限必要な記述 ソースに最低限必要な記述Lチカのソースを例にすると#include "pico/stdlib.h" // 1:標準入出力やGPIO操作に必要なヘッダ #include "stdbool.h" // ブール型を使うためのヘッダ(必須ではない)... 2025.07.07 プログラミングラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑫ フレームレートを上げる【dxt1圧縮】 前回Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑪ microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示するフレームレート2ちょいだった。今回は各フレームのデータを圧縮して、データの転送を早くしてみるdxt1という圧縮方式で圧縮圧縮... 2025.07.05 raspberry pi picoプログラミングラズパイ
プログラミング pythonとc++で動画の各フレームをdxt1圧縮する raspberry pi picoみたいな限られたリソースで動画を再生したいなら動画を小さく圧縮してみよう大まかな流れmain.py動画ファイルを読み込んで各フレームを240*135のビットマップとして保存↓main.cpp(dxt1_en... 2025.07.02 プログラミング