プログラミング

raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑭ ランダム再生を実装する

AT-Xは一挙放送じゃなかったらランダム再生みたいなもんだよな。運が悪かったら最終回から再生される可能性もあるのウケる。テスト用のフォルダ構成アニメのタイトルがついたフォルダを作ったそれぞれのフォルダにはOPとEDを入れた乱数発生器でランダ...
プログラミング

【raspberry pi pico】C/C++で開発するならUSBのON/OFFスイッチがあると便利

※アフィリンク有動作確認がめんどいラズパイピコとC/C++での開発だと、ソースを書き換えるたびにコンパイルして、bootselボタン押しながらUSBの抜き差しをしないといけない。これがダルすぎる。せめてUSBの抜き差しはラクにしよう。ラズパ...
プログラミング

c/c++に関する超初歩的なこと

初学者すぎてもはや誰も書いてくれてないレベルのことでつまずきまくったのをまとめました誰かの参考になるといいな。引数についてる「*」と「&」は何?「*」:「ポインタ型」、「参照先の値を使う」「&」:「アドレスを取得する」 関数に配列とか構造体...
プログラミング

【raspberry pi pico】C/C++でGPIOを使うときに最低限必要な記述

ソースに最低限必要な記述Lチカのソースを例にすると#include "pico/stdlib.h" // 1:標準入出力やGPIO操作に必要なヘッダ #include "stdbool.h" // ブール型を使うためのヘッダ(必須ではない)...
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑫ フレームレートを上げる【dxt1圧縮】

前回Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑪ microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示するフレームレート2ちょいだった。今回は各フレームのデータを圧縮して、データの転送を早くしてみるdxt1という圧縮方式で圧縮圧縮...
プログラミング

pythonとc++で動画の各フレームをdxt1圧縮する

raspberry pi picoみたいな限られたリソースで動画を再生したいなら動画を小さく圧縮してみよう大まかな流れmain.py動画ファイルを読み込んで各フレームを240*135のビットマップとして保存↓main.cpp(dxt1_en...
vscode

【ラズパイピコ,vscode】serial monitorのポート欄に何も出てこなかった

ラズパイピコをPCに接続してるのにvscodeの拡張機能serial monitorでポートを選択できなかったのでひとつの解決策として置いておきます。
プログラミング

SDKとライブラリの違い

c/c++のSDKとライブラリの違いはなにか調べた結果を置いておきます
プログラミング

vscodeのターミナルからpico – developer command promptを呼び出す

vscodeのターミナルでもcmakeとかをpico - developer command promptと同じように使えるようにしました。
プログラミング

【vscode】c/c++の環境構築でつまづいたところ

プログラミング初学者すぎてしょうもないことで躓いたのが悔しかったので書き残しておきます。