raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑮ マルチコアにする マルチコアにしたらリソースが倍になるらしいね。役割分担core0・LCDへの描画・音声出力 ※未実装core1・microSDからフレームデータの読み込み・フレームデータの展開流れ準備(電源つけたら1回だけする処理)core0:sdカードマ... 2025.09.23 raspberry pi picoラズパイ
raspberry pi pico 【raspberry pi pico】SDカードが途中で絶対コケる 最初は調子いいのに5秒くらい経ったところで絶対コケるよく出るエラーメッセージはこんなの。sd_read_block: Invalid CRC received 0xf605 result of computation 0x35edsd_ca... 2025.09.18 raspberry pi picoラズパイ備忘録
raspberry pi pico 【raspberry pi pico】SDカードのマウントに失敗する原因がわかった 症状該当のコードはこんな感じ。fatfsのsd_card.cで定義されてるf_mount()でコケて返ってくる // ドライブのマウント while (true) { fr = f_mount(&fs, "0:", 1); if (fr =... 2025.09.13 raspberry pi picoラズパイ
raspberry pi pico 【raspberry pi pico】C/C++でDMA転送を使うときに最低限必要な記述 ソースに最低限必要な記述#include "pico/stdlib.h"#include "hardware/dma.h"#include "hardware/spi.h"#define LCD_SPI spi1// ピンの設定(自分の環境... 2025.08.25 raspberry pi picoプログラミングラズパイ
raspberry pi pico 【C/C++】raspberry pi picoで乱数のシード値をランダムに取得する方法 乱数を発生させたいとき普通は現在時刻をシード値にするんだけど、ラズパイピコには現在時刻を取得する方法がない。だから電源入れるたびに同じパターンの乱数になっちゃう。だから代案を試してみたよ何も繋いでないピンのノイズをシード値として使う概要空い... 2025.08.17 raspberry pi picoラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑭ ランダム再生を実装する AT-Xは一挙放送じゃなかったらランダム再生みたいなもんだよな。運が悪かったら最終回から再生される可能性もあるのウケる。テスト用のフォルダ構成アニメのタイトルがついたフォルダを作ったそれぞれのフォルダにはOPとEDを入れた乱数発生器でランダ... 2025.08.09 raspberry pi picoプログラミングラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑬ フレームレートを上げる ミスに気付いた お久しぶりです。膠着してました。前回までの仕様コア数シングルコア画像ファイルの圧縮DXT1microSDからファイルの読み出しSPILCDへの描画DMA転送正直全部盛りって感じなのに、4fpsくらいしか出てなかった。ミスに気付いた。絶対おか... 2025.07.23 raspberry pi picoラズパイ
raspberry pi pico 【raspberry pi pico】C/C++でGPIOを使うときに最低限必要な記述 ソースに最低限必要な記述Lチカのソースを例にすると#include "pico/stdlib.h" // 1:標準入出力やGPIO操作に必要なヘッダ #include "stdbool.h" // ブール型を使うためのヘッダ(必須ではない)... 2025.07.07 raspberry pi picoプログラミングラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑫ フレームレートを上げる【dxt1圧縮】 前回Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑪ microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示するフレームレート2ちょいだった。今回は各フレームのデータを圧縮して、データの転送を早くしてみるdxt1という圧縮方式で圧縮圧縮... 2025.07.05 raspberry pi picoプログラミングラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑪ microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示する 需要ありそうだったので別出しで記事にしました。→ 【Raspberry Pi Pico】microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示する結果ただただ画像を表示連続表示2.2fpsくらい?DMA転送でも普通におっせえじゃん。次回から... 2025.06.26 raspberry pi picoラズパイ