プログラミング

vscode

【ラズパイピコ,vscode】serial monitorのポート欄に何も出てこなかった

ラズパイピコをPCに接続してるのにvscodeの拡張機能serial monitorでポートを選択できなかったのでひとつの解決策として置いておきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑩ c/c++の環境をセットアップしてLチカを試す

今までのMicroPythonでの開発をやめてc/c++に移行するために環境構築からやっていきます。
プログラミング

vscodeのターミナルからpico – developer command promptを呼び出す

vscodeのターミナルでもcmakeとかをpico - developer command promptと同じように使えるようにしました。
プログラミング

【vscode】c/c++の環境構築でつまづいたところ

プログラミング初学者すぎてしょうもないことで躓いたのが悔しかったので書き残しておきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-3 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレート改善最終回です。解像度下げて何が何でも目標のフレームレートにしてみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-1 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレートを改善するためにクロック周波数、SPI通信の速度を変更してみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑧ SDカードからアニメーションを再生してみる

LCDモジュールに画像を連続で表示させる方式でアニメーションを再生してみました。現状フレームレートは遅いですが、今後ブラッシュアップしていきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-2 LCD(Pico-LCD-1.14)にbitmapを表示してみる

LCD(Pico-LCD-1.14)にst7789pyドライバのbitmapメソッドで画像を表示しました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-1 LCD(Pico-LCD-1.14)にバイナリ形式の画像を表示する

LCD(Pico-LCD-1.14)にバイナリ形式の画像を表示させました。MicroPythonとラズパイピコの性能テストとして、2枚の画像を交互に表示させたら何fpsで表示されるのかを計測しました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑥ LCD(Pico-LCD-1.14)の動作チェック

raspberry pi pico(以下、ラズパイピコ)に接続したLCD(Pico-LCD-1.14)を動かしてみました。MicroPythonで記述した動作テスト用のソースもあります。