プログラミング

raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑫ フレームレートを上げる【dxt1圧縮】

前回Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑪ microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示するフレームレート2ちょいだった。今回は各フレームのデータを圧縮して、データの転送を早くしてみるdxt1という圧縮方式で圧縮圧縮...
プログラミング

pythonとc++で動画の各フレームをdxt1圧縮する

raspberry pi picoみたいな限られたリソースで動画を再生したいなら動画を小さく圧縮してみよう大まかな流れmain.py動画ファイルを読み込んで各フレームを240*135のビットマップとして保存↓main.cpp(dxt1_en...
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑪ microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示する

需要ありそうだったので別出しで記事にしました。→ 【Raspberry Pi Pico】microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示する結果ただただ画像を表示連続表示2.2fpsくらい?DMA転送でも普通におっせえじゃん。次回から...
raspberry pi pico

【Raspberry Pi Pico】microSDに保存した画像をDMA転送でLCDに表示する

パーツラズパイピコmicroSDカードリーダーモジュールLCDモジュール(Pico-LCD 1.14)SDK・ライブラリ・ドライバpico-sdkラズパイ動かすのに必要な色々全般?よくわからん。pimoroni-pico画面を描画するのに便...
raspberry pi pico

raspberry pi picoがmicroSDを認識してくれないとき

以前の記事で書いた内容の抜粋です。症状FatFs本体のff.cのf_mount()からFRESULT:FR_NOT_READY/* (3) The physical drive cannot work */が返ってくる。該当ソース // ド...
vscode

【ラズパイピコ,vscode】serial monitorのポート欄に何も出てこなかった

ラズパイピコをPCに接続してるのにvscodeの拡張機能serial monitorでポートを選択できなかったのでひとつの解決策として置いておきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑩ c/c++の環境をセットアップしてLチカを試す

今までのMicroPythonでの開発をやめてc/c++に移行するために環境構築からやっていきます。
プログラミング

vscodeのターミナルからpico – developer command promptを呼び出す

vscodeのターミナルでもcmakeとかをpico - developer command promptと同じように使えるようにしました。
プログラミング

【vscode】c/c++の環境構築でつまづいたところ

プログラミング初学者すぎてしょうもないことで躓いたのが悔しかったので書き残しておきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-3 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレート改善最終回です。解像度下げて何が何でも目標のフレームレートにしてみました。