Python

raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-3 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレート改善最終回です。解像度下げて何が何でも目標のフレームレートにしてみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-2 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレート改善パート2です。1つのバイナリファイルに全フレーム分のデータを入れて、ファイルを読み出すラグを減らしてみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑨-1 フレームレートを上げる工夫をする

フレームレートを改善するためにクロック周波数、SPI通信の速度を変更してみました。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑧ SDカードからアニメーションを再生してみる

LCDモジュールに画像を連続で表示させる方式でアニメーションを再生してみました。現状フレームレートは遅いですが、今後ブラッシュアップしていきます。
raspberry pi pico

Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-2 LCD(Pico-LCD-1.14)にbitmapを表示してみる

LCD(Pico-LCD-1.14)にst7789pyドライバのbitmapメソッドで画像を表示しました。
ソフト配布

【rekordbox】プレイリストの楽曲ファイルを一括コピーするソフトを作った

レコボのプレイリストに入ってる楽曲ファイルを任意のフォルダに一括コピーするソフトを作りました。
プログラミング

自動でAMVを生成したい⑤ 機能の関数化

関数化する目的機能を細かく関数化して、main.pyをスッキリさせることで、可読性をよくして、メンテナンスのときに自分でわからなくならないようにするため。関数を定義する疑問点・不安プログラミングが本職でもなければ情報系の学校に通っていたわけ...
プログラミング

自動でAMVを生成したい④ 動画の長さを取得

動画ファイルの長さを取得するどこをスタートとして切り取って使うかランダムに決める部分のコードをもっと受動的なコードに直していく。これまでの記事みたいに新たに実装するわけではなく、既に同様の機能を簡易的に実装してるので改良前後を比較する形にし...
プログラミング

自動でAMVを生成したい③ 素材のリスト化

素材のリスト化globを使って指定したパス内のファイル名をリスト化する。path = "C:\\Users\\~~~~\\Desktop\\sozai\\*"file_list = glob.glob(path)##sozaiフォルダの中に...
プログラミング

自動でAMVを生成したい② エラー対処

ここまでで出たエラー①ユニコードエラー file_path = "C:\Users\~~~~~~~~\sozai\OP.mp4" ^SyntaxError: (unicode error) 'unicodeescape' c...