vscode 【ラズパイピコ,vscode】serial monitorのポート欄に何も出てこなかった ラズパイピコをPCに接続してるのにvscodeの拡張機能serial monitorでポートを選択できなかったのでひとつの解決策として置いておきます。 2025.05.19 vscode備忘録
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑩ c/c++の環境をセットアップしてLチカを試す 今までのMicroPythonでの開発をやめてc/c++に移行するために環境構築からやっていきます。 2025.05.01 raspberry pi picoラズパイ
プログラミング vscodeのターミナルからpico – developer command promptを呼び出す vscodeのターミナルでもcmakeとかをpico - developer command promptと同じように使えるようにしました。 2025.05.01 プログラミング
プログラミング 【vscode】c/c++の環境構築でつまづいたところ プログラミング初学者すぎてしょうもないことで躓いたのが悔しかったので書き残しておきます。 2025.04.30 プログラミング備忘録
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-2 LCD(Pico-LCD-1.14)にbitmapを表示してみる LCD(Pico-LCD-1.14)にst7789pyドライバのbitmapメソッドで画像を表示しました。 2025.04.22 raspberry pi picoラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑦-1 LCD(Pico-LCD-1.14)にバイナリ形式の画像を表示する LCD(Pico-LCD-1.14)にバイナリ形式の画像を表示させました。MicroPythonとラズパイピコの性能テストとして、2枚の画像を交互に表示させたら何fpsで表示されるのかを計測しました。 2025.04.21 raspberry pi picoラズパイ
raspberry pi pico Raspberry Pi PicoでAT-Xを作る⑥ LCD(Pico-LCD-1.14)の動作チェック raspberry pi pico(以下、ラズパイピコ)に接続したLCD(Pico-LCD-1.14)を動かしてみました。MicroPythonで記述した動作テスト用のソースもあります。 2025.04.19 raspberry pi picoラズパイ
プログラミング 自動でAMVを生成したい⑤ 機能の関数化 関数化する目的機能を細かく関数化して、main.pyをスッキリさせることで、可読性をよくして、メンテナンスのときに自分でわからなくならないようにするため。関数を定義する疑問点・不安プログラミングが本職でもなければ情報系の学校に通っていたわけ... 2022.06.13 プログラミング
プログラミング 自動でAMVを生成したい④ 動画の長さを取得 動画ファイルの長さを取得するどこをスタートとして切り取って使うかランダムに決める部分のコードをもっと受動的なコードに直していく。これまでの記事みたいに新たに実装するわけではなく、既に同様の機能を簡易的に実装してるので改良前後を比較する形にし... 2022.06.13 プログラミング
プログラミング 自動でAMVを生成したい② エラー対処 ここまでで出たエラー①ユニコードエラー file_path = "C:\Users\~~~~~~~~\sozai\OP.mp4" ^SyntaxError: (unicode error) 'unicodeescape' c... 2022.03.09 プログラミング備忘録